こちらの記事は下の記事の続きになっています。まだの方はそちらからどうぞ
日本での婚姻が終わった後もずっと日本に滞在するような場合には、実は日本に居ながらにして台湾側の婚姻も完了させることができるんです!
今回はその方法を紹介します!
(私たちは日本の後台湾に渡って婚姻しました。ですのでこちらの情報はネットで調べた情報です。万全を期していますが、必ず事前に確認するようにしてくださいね!)
ちなみに台湾に渡って手続きをする方法はこちら↓
スポンサーリンク
手続きの必要書類は?
以下が必要書類になります。必ず全て揃えた上で2人で台北駐日経済文化交流処に持ち込みましょう。
- 申請書 (その場で用紙はもらえます) 1通
- 結婚登記申請書 (その場で用紙はもらえます) 1部 ※2人で署名・押印
- 日本の戸籍謄本(配偶者氏名入り。コピー1部)。
- 日本の戸籍謄本の翻訳 ※自分で翻訳
- 台湾人配偶者のパスポート(コピー3部)
- 台湾人配偶者の在留カード(あれば)
- 台湾人配偶者の写真 1枚
- 台湾人配偶者のフルネームの入った印鑑
- 台湾の戸籍謄本(3か月以内に発行のもの)2部
- 日本人配偶者の実印
- 日本人配偶者のパスポート 原本+コピー3通
- 日本人配偶者の中国語姓名声明書(その場で用紙はもらえます) 1部
- 日本人の住民票 1通 ※発行から3か月以内の原本
申請したら待つだけ
なんとあとは待つだけで残りは役所でやってくれます!
この書類を台北駐日経済文化交流処から台湾に送り、台湾側の役所で手続きが完了します。
ただし、ブログでは実は手続きが完了してなかった!なんて報告もありますので、ちゃんと証明書が返ってくるまではフォローしましょう。
だいたい1カ月程度で完了するはずです。
まとめ
以上、全て日本で完結させるパターンでした。全て日本で行えるという点では、他の手法と比べて一番楽かもしれませんね。
このあと配偶者ビザに進まれる方はさらにこちらをご参照ください!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
最後までお読みいただきありがとうございました!
少しでも役に立つ/面白いと思ってもらえましたら、Twitter, Facebook, はてなブログなどでシェアしてくださるととても嬉しいです!