ついに待ちに待った配偶者ビザが発行されました!
うちの場合は観光ビザの日数を使い切りそうだったのもあり、最短に近いと思われるプランで行きました。参考のために書いておきますね!
ちなみに日本人夫と、台湾人妻です!
配偶者ビザ取得までの記録
9/25(火): 日本側で婚姻届を提出(夫妻)
夫婦一緒に行きました。ちなみに出し方はここでご紹介しています。
9/28(金): 日本側で、配偶者の名前が入った戸籍謄本を取得(夫)
今回は、新しく戸籍を作る場所に対して婚姻届を提出したので早く出来ました。もし違うところに戸籍を作る場合には、提出した役所からその役所に書類を送って、そのあとでその役所に取りに行くか郵送してもらうかしないといけないので、なかなか時間がかかります。
9/28(金): 台北駐日経済文化代表処に戸籍謄本ならびに訳文の証明、日本人夫の中国語氏名を申請(夫妻)
うちの場合は台湾で台湾側の婚姻届を出すため書類は台湾に郵送してもらいました。窓口で払うとやってくれますよ!ただ毎日は送ってくれないので、10/2(火)の発送で、10/5(金)に台湾側で受け取りました。
10/8(月): 台湾側での婚姻届提出、新戸籍受け取り(妻)
台湾の場合は即日でプロセスが完了します。特に日本人夫が行く必要はありません。これを日本に帰国する際に手持ちで持ってきたので、10/15(月)に日本に来ました。
ちなみに出し方はこちらでご紹介しています。
10/22(月): 在留資格認定証明書の申請(夫)
入国管理局に提出しに行きました。配偶者のところはあまり混んでいなく、前には2人だけ。30分くらいで終わりました。
私たちは行政書士などは使わず自分で準備したので、日本に来てから1週間くらいかけて念入りに準備しました。準備の内容はここを参照してください!
11/30(金): 入国管理局に電話し状況を聞いたところ審査中ですと言われました。追加書類が必要か聞きましたが、必要ならこちらから連絡します、とだけ。
12/9(日): 在留資格認定証明書受け取り(夫)
突然書留で届きました!申請からは47日でした。
法務省 在留審査処理期間http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri07_00140.html
これの平成30年第2四半期の日数を見ると、認可された人の平均が53.4日なので、平均くらいですね!
12/26(水): 台湾で配偶者ビザを申請(妻)
台湾の役所に行って、日本の在留資格証明書を見せれば手続きが開始されます。
12/27(木): 台湾で配偶者ビザを受け取り(妻)
この場合、日本での審査はもう済んでいるため、台湾での審査の期間は短いです。1日~2週間でもらえます!すぐに必要な場合はそう頼んでみてくださいね。
1/1(火): 日本に配偶者ビザで入国し、在留カードを取得(妻)
空港で配偶者ビザを見せ、入国できれば在留カードがもらえます!
羽田、成田などなら空港で在留カードがもらえるので、その場で終わります。小さい空港の場合、あとで役所に行って申請し後日郵送で受け取ります。
まとめ
以上が全体のプロセスになります!
なかなか大変ではありますが、受け取ったときの喜びは大きいですよ!諦めず頑張ってください!
結婚全体のプロセスについては、こちらでご紹介していますのでぜひこちらもご覧になってください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
少しでも役に立つ/面白いと思ってもらえましたら、Twitter, Facebook, はてなブログなどでシェアしてくださるととても嬉しいです!