私の家では、奥さんとも今は基本的に日本語で話すことが多いです。日本に住んでいるとそうなってきちゃいますよね…^^;
でも夢としては、それぞれが母国語を話すことが出来ればもっと自由に話せるようになって楽に暮らせるようになるので、私は日本語、奥さんは中国語をメインに話すようになるのが目標です!(そうすると将来子供が出来ても生まれながらにバイリンガルになれるというメリットもあります!)
そんなわけで中国語を勉強しているのですが、続けるのってなかなか難しいです… 日本で忙しく仕事をしていると、やらない理由っていくらでも見つかってしまって。なのでゆっくり楽しく学ぼうと思いドラマを始めたところ、思っている以上の効果がありました!
日本では中級者向けの教材が不足
実は巷の本を見ていくと、中級者向けの中国語教材って数えるほどしかないんです。ましてや上級者教材になるとほぼ皆無…
私は大学1年の時、週5で実は中国語の授業をかなり真面目に受けていたので、発音や文法の基礎の素養はありました。ですが、会話になると聞き取れない、文章を読んでもいまいち意味が入ってこないので、戸惑ってました。。
本屋のものは挨拶、文法とかが記載された教科書が多く、そこから実用にステップアップさせるものが必要だなと常々思っていました。
(中級者向けの書籍や勉強法については近日中に書きます!)
そんなところでドラマを見始めると、すぐにこれだ!と思えました。
なぜ中級者にドラマがいいか
中国語の初心者が学ぶのは発音と文法ですよね。(発音の比重が高いのが中国語学習が多言語に比べて少し特殊なところです)
では中級者が何をするかというと、とにかく語彙を増やすこと、生きた言葉を学ぶこと、それにつきます。
そしてそのどちらに対してもドラマは有効なのです。
まず中国語の語彙を増やす点ですが、中級者レベルまでであればそこまで大変ではありません。というのも、日本と同じ字で同じ熟語も多いから。あとは、1つの漢字をどのように発音するかさえ勉強すれば、それで習得できるのです!そして日本語と異なり、基本は1字に対して1つの発音なので、1回覚えれば他の熟語にも応用できます。(上級レベルになると、日本にはない漢字や、日本と意味の違う文字が重要になってくるので、いよいよ外国語を学んでいく、という感じになります)
生きた言葉ですが、教科書だと触れる言葉が限定的なので、どれが頻出で、どれがあまり使わないものなのか分かりにくいです。ところがドラマを見ていると、しょっちゅう出てくる言葉が見つかります。あと、台湾の場合は、普通話と発音が少し違うので、最初は特に聞き取りにくいものです… ところがそれも見ているうちに慣れてきて、台湾風の発音を、教科書で学んだ発音に頭の中で変換できるようになります。だからいいのです!
ではどこで台湾ドラマを見る?
ではどこで見れるのかというと、基本はネットの動画を活用しましょう。
私の家ではテレビ神奈川が入るので、それを見ています。今は「年下のオトコ」というのがやっています。オススメです!
ネットサービスでは、ShowTime、楽天TV、Gyao、C-Pop TVなどで見ることが出来ますよ!下にリンクを貼っておくので見てみてくださいね。
オススメの台湾ドラマは?
オススメは別記事で紹介しています!合わせてどうぞ!
まとめ
いかがでしたでしょうか?韓流に比べるとあまり聞きなれない台湾ドラマですが、名作も多いので、ぜひ見てみてください!
勉強していると思うと、楽しむだけじゃないのでなんだか二重に満足感がありますよ!笑
最後までお読みいただきありがとうございました!
少しでも役に立つ/面白いと思ってもらえましたら、Twitter, Facebook, はてなブログなどでシェアしてくださるととても嬉しいです!