台湾は人間関係を大切にする国です。ちょっとした気遣いで送りあうギフトが、さらに人々の関係を密に、円滑に繋ぎます。
ここでは、そんな台湾の、日本と少し違う(?)プレゼント事情をお届けします。
どんなときに贈り物をする?
タイミングについては日本とほぼ同じです。
個人への贈り物は、卒業、結婚、出産、引っ越し、誕生日などのような人生の節目に当たるイベントで送ります。
さらに親戚宅や友人宅を訪れる時などにも手土産は欠かせません!海外に旅行でも行こうものなら、お土産のリクエストの嵐… 日本なら、お土産ちょうだい!と言ってもチョコくらいで喜びますが、台湾人のリクエストは具体的で、このブランドの化粧品が欲しいなどなど叶えていたら買い物だけで旅行が終わりそうです笑
季節性の贈り物では、春節(旧暦正月)、端午節(旧暦5月5日)、中秋節(旧暦8月15日)は三大節といって大きく祝います。
中秋節では、中国と同じく月餅も送るのですが、烤肉というバーベキューで祝います。家でも公園でも路地でも、至る所でバーベキューする人を見かけます!
日本と一番違うのは七夕でしょうか。台湾の七夕は情人節といって、恋人の日です。男性が女性にギフトを送り、レストランで食事を楽しみます。チョコもらえると思って待っていると激怒されるので、台湾女性と付き合う日本人男子は気を付けましょう笑
ちなみに、2/14のバレンタインデー本番も、もちろん男性がおもてなしする日なので、男性陣、覚悟しましょう笑
贈り物選びのポイントは?
台湾で人気のギフトは、服飾品です。財布、カバン、ベルト、腕時計、香水、スカーフ、手袋などは日本と変わらず人気です!
クーポン券(特に人気ショップやレストランのもの!)、旅行券などももちろん喜ばれますよ。
裕福な家や、親しい間柄であればデジタル製品をもらうこともあります。PC、スマホ、カメラ、ゲーム機、電動シェーバーなどなど。マッサージ器なども人気です。
日本よりも若干実益重視のものが多い印象ですが、基本は日本と同じようなものが人気です。あとは、海外で人気のもの、話題性のあるものなどは喜ばれます!
このブログでも、台湾人に人気の商品などを順次取り上げていくので、よければまた来てくださいね。
逆に贈ってはいけないものは?
日本と同じで、不吉な言葉と発音の似ているものは嫌われます。具体的には以下のようなアイテムです。
置き時計
「終」と発音が似ていて、「死」の意味なのでNGです。腕時計は「手錶」で別の発音になるので大丈夫です!これは大学の中国語の授業とかでよく出てきますね。
靴
「邪」と発音が同じで、「有害」の意味なのでNGです。好きな相手に贈ったら、それ履いて出て行ってくださいの意味になりますので気を付けてください。でも私は奥さんが半額出すことでプレゼントじゃないから大丈夫という解決策で事なきを得ました^^;
傘、扇子
「散」と発音が似ていて、「別れる」という意味になるのでNGです。人気のお土産の扇子も同じ発音になるので、避けた方が無難かもしれません。
梨
「梨」と発音が同じで、「別れる」の意味でNG、と書いてあるところはありますが、うちの奥さんはほとんど気にしてません笑 うちの親が先月送ってきましたが、セーフでした笑
緑の帽子(男性)
明の時代に、妻に不貞を働かれた男性は緑の帽子を被らないといけない、という法律があったので、基本的には緑の服飾品を男性に送るのは避けます。。まあ緑のものをもらったとしても、女性側が浮気しているとは限らないので、深読みはやめましょう…
4と奇数
4は日本と同じく「死」を連想するのでNGです。日本と逆で、ご祝儀で奇数は包みませんのでお気を付けください。
菊の花
これも葬儀で使われる花なので避けます。あとは日本と同じ下ネタな意味もありますので、どちらにしろ送らないほうがいいでしょう笑
刃物
切る=関係を断ち切る、なのでNGです。日本と同じですね
ハンカチ、タオル(?)
日本では人気のハンカチ、タオルですが、お葬式の香典返しで送る習慣があるので、連想されるので避けた方がいいでしょう、と書いてあるところもありますが、これも奥さんは気にしてません笑 検索してもあまり出てこないので大丈夫でしょう。
まとめ
ここまで台湾の贈り物の文化を見てきましたが、送り手の気持ちが一番大切なのは日本と同じ。
お互いの文化に敬意を払いつつ、人間関係を保つために、積極的にプレゼントを送ってみてはいかがでしょうか?
日本と同じで、卒業、結婚、出産、引っ越し、誕生日などのときに贈る
バレンタインは男性が女性にプレゼントを送る日なので要注意!
人気なのはデジタル製品、服飾品、クーポン券、旅行券
避けた方がいいのは、置時計、傘・扇子、梨、緑の帽子、奇数、菊の花、刃物
最後までお読みいただきありがとうございました!
少しでも役に立つ/面白いと思ってもらえましたら、Twitter, Facebook, はてなブログなどでシェアしてくださるととても嬉しいです!