ここでは日本と台湾の国際結婚の手続きについて説明していきます!
※ 2018年10月現在の手続き方法です。頻繁に変わるものではありませんが、最新の情報については各自必ず各役所にお問い合わせいただき、間違いがないかご確認いただくようお願いします。
私たちが結婚するにあたり感じたのは、国際結婚に関する情報不足でした。役所に問い合わせても、人によってバラバラな回答だったり、ネットで見ても、必要な書類に差があったり。。
そんな苦労をされる方が少しでも減るように、当ページでは、国際結婚に必要な書類や手続きについて、(備忘録と日記も兼ねて)書き記していこうと思います!
婚姻届提出編
晴れてプロポーズが成功し、夫婦になれることが決まった二人。その後待っているのは、数か月に及ぶ煩雑な手続きです笑
手続きの混乱がないように、ここではしっかりと解説していきますよ!
結婚好日子、台湾における結婚にいい日取り
一般的に、日本が先の方がやりやすいです。もちろんどっちに住んでいるかで好みはあるでしょうが、実は日本に滞在しながらして台湾の手続きまで終えてしまうことが可能です。
ちなみに私たちは、まず日本で婚姻届を出し、その後ちょうど帰る予定があったので奥さんが台湾に渡って台湾で提出し、晴れて夫婦になりました^^
台湾人との結婚での婚姻届の出し方(日本先行型。日本編)
台湾人との結婚での婚姻届の出し方(日本先行型。台湾帰国提出編)
台湾人との結婚での婚姻届の出し方(日本先行型。台湾も日本で完結編)
台湾人との結婚での婚姻届の出し方(台湾先行型)
配偶者ビザ申請編
さて晴れて公式に夫婦として認められた二人ですが、じゃあこれで一緒に住めるね!というとそんなことはありません。まだまだ手続きは続きます^^;一緒に住むためには外国人の滞在資格が必要で、一般的に配偶者ビザと言われているビザの申請が必要になります。それが認可されて初めて、3カ月以上の滞在が可能になります。ここではその手続きをご紹介します。
配偶者ビザ申請に必要なもの一覧
配偶者ビザ取得!発行までの日数実録
在留資格認定証明書をもらった後の手続き
外国人の年金手帳、健康保険証、マイナンバーカード取得までの日数は?
結納編
結婚と言えば家族と家族の付き合い。本人たちだけのものではありません。そんな両家の付き合いを正式に始める儀式として、結納をする風習が台湾にもあります。日本では最近はあまり行わなくなってきた結納ですが、台湾ではどのように行うのか、ご紹介します!
台湾での結納のやり方
2018年末の台湾での結納の記録
日本での結婚式編
日本人でも出来る!銀座で免税で指輪を格安で買う方法
台湾での結婚式編
台湾結婚式の当日の流れ【参加者編】
台湾結婚式の当日の流れ【新郎新婦編】
台湾の花嫁の衣装とは?
日本と台湾のウェディングドレスの違い。谷間が大胆な台湾のデザイン!!
これで納得!台湾のご祝儀の相場
インスタで探す!? 台湾の結婚式準備は日本と違う!!
【2018年版】結婚式にも使える台湾の恋愛ソング!
台湾では結婚したらクッキーを配る?結婚にあたり準備するものとは?(執筆予定)
日本での台湾人の就活編
台湾人のための日本での就職活動完全ガイド
観光ビザでも就職活動できる?外国人の日本での就活の流れ
外国人のための就労系・研修系ビザ一覧
台湾人の日本生活の手続き編
日本に来た台湾人は健康保険、年金はどうする?
最後までお読みいただきありがとうございました!
少しでも役に立つ/面白いと思ってもらえましたら、Twitter, Facebook, はてなブログなどでシェアしてくださるととても嬉しいです!